2014-05-16

研究会25

日時:7月12日(土)14時。
会場:立教大学ロイドホール5階第1会議室。
内容:①Papirerの精読、NB9:13から。②N. ボルツ、『批判理論の系譜学』第三章と第四章の検討(小野、荻野)。

キェルケゴール協会第15回学術大会

日時:2014年7月6日(日)9:30~17:30

会場:東洋大学 白山校舎(東京都文京区:白山キャンパス)6号館4階6405教室・6407教室
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
(都営地下鉄三田線「白山」駅A3出口から「正面・南門」徒歩5分。)

I  研究報告(発表30分、質疑応答10分)
A会場(6号館4階6405教室)
(9:30-10:10) 後藤英樹 「信仰とは何か ―キェルケゴールの建徳的著作に信仰の源流を求めて―」
(10:15-10:55) 鹿住輝之 「ヨハンネス・クリマクスにおける「懐疑」について」
(11:00-11:40) 小野雄介 「『おそれとおののき』における沈黙とコミュニケーションについての一考察」
(11:45-12:25) 本田誠也 「徳の相対化:キェルケゴールにみる徳倫理学の可能性」

B会場(6号館4階6407教室)
(9:30-10:10) 木瀬康太 「内村鑑三におけるキェルケゴール―「無教会」と「単独」の象徴として一」
(10:15-10:55) 須藤孝也 「キルケゴールのH. N. クラウセン理解について」
(11:00-11:40) 奥山裕介 「レンズの向こうの実存 ― セーアン・キェルケゴールの「水平化」批判と19世紀デンマークにおける視覚文化の関係」
(11:45-12:25) 桝形公也 「内村鑑三―日本のキェルケゴール」

II 依頼講演 A会場(6号館4階6405教室)
(14:30-16:00) 中里 巧 「キェルケゴールとキリスト教正教 -ニケア信条・砂漠の神学・聖愚者・フィロカリアとの関連で-」

Ⅲ (16:15-17:30)会員総会
(6号館4階6405教室)

IV(18:00-20:00) 懇親会

研究会24

日時:6月28日(土)14時。
会場:立教大学ロイドホール5階第3会議室。
内容:Papirerの精読、NB9:11から。

研究会23

日時:6月14日(土)14時。
会場:立教大学ロイドホール5階第1会議室。
内容:①Papirerの精読、NB9:9から。②N. ボルツ、『批判理論の系譜学』第一章と第二章の検討(須藤、馬場)。

メンバーの研究成果が公刊されました。

吉田敬介、「キルケゴール・ルネッサンスの影:両大戦間期ドイツにおける決断主義的・非合理主義的解釈に関する受容史研究」、『学習院大学人文科学論集』、第22号、2013年、1-27頁。
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/top/publication/stu_detail_22.html

研究会(西)1

日時:6月1日(日)15時。
会場:大谷大学。
内容:N.Thulstrup,“H.N.Clausen,” in: Kierkegaard's Teachers, 1984, pp.158-169.の検討(須藤)。